明日はひな祭り。

こんにちは、広報担当の高山です。
明日3月3日はひな祭りですね!

女の子の健やかな成長を願って行われるひな祭りですが、桃の節句とも言いますよね。
桃の節句とは何なのでしょうか?ひな祭りとは違うのでしょうか?

今回は、桃の節句とひな祭りの違いや、それぞれの意味についてご紹介します!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

節句とは中国からきた暦(こよみ)の考え方で、1年の節目のことです。

ちなみに節句は下記のように1年に5回あり、5節句と呼ばれています。

・1月7日 人日(じんじつ)
・3月3日 上巳(じょうし)
・5月5日 端午(たんご)
・7月7日 七夕(しちせき)
・9月9日 重陽(ちょうよう)

桃の節句はもともと上巳(じょうしの節句と呼ばれていました。

なぜ桃の節句と呼ぶようになったかと言うと、
3月はちょうど桃の花が咲く頃だからという説があります。

 

 

 

 

 

 

 

それでは、ひな祭りの由来は何なのでしょうか?

元々は「桃の節句」として三月三日に行われていた行事(=流し雛)が後にひな遊びと結びつき、
「ひな祭り」と呼ばれるようになった、ということです。

ひな人形を飾り、家族や親しい友人とひな祭りの食事(菱餅やちらし寿司等)を囲むこと。
女の子の健やかな成長と幸せを願うこと。長年受け継がれてきたこの行事は、
「桃の節句」と呼んでも「ひな祭り」と呼んでも、どちらも正解なのです。

 

今年も子供たちが健やかに成長してくれますように。
願いを込めて、今年もこの日をお祝いしたいと思います!